くらし インテリアガーデニングクリスマス玄関リース ローズマリーでクリスマスリースを作ってみました。 我が家の花壇で元気よく育ちすぎるローズマリーは、 ぐんぐん成長し、上へ下へ横へ増えるのです。冬、積雪まえに選定をしました。 選定をしておかないと、昨年は雪の重みで枝が折れてしまったり、姿がワイルドになってきて 整える必要があるからです。 いつも捨てたり、細かくきって、虫よけに花壇へまいたりしていました。 今年は、お友達... 2018年12月18日 いろは
くらし LEDライトインテリアクリスマス クリスマスの木製オブジェ【LEDライト】シンプルでお手頃な価格 最近になってインスタグラムをのぞきみるのが楽しくなったわたしは、 12月に入ると、海外の人たちが、一斉に部屋の中をクリスマスムードにかえることを、目の当たりにを知りました。 わぁ、ほんとうにみんな飾るんですね~。 覗き見ている海外のご家庭に影響され、 今年は、クリスマスらしいことを少し楽しんでみたい。 とはいえ、片付け... 2018年12月9日 いろは
くらし クリスマス玄関リース 【生のモミのクリスマス用玄関リース】これ造花じゃないです! 造花やドライのリースなどもありますが、届いたときの生のフレッシュな香りが新鮮でいいです。 今年は自分で作ってみようかと思ったのですが、 楽天にある「はなどんやアソシエ」さんで見つけた生リースが とてもボリューミーなのに価格もお手頃で評価もなかなか。 試しに買ってみました! 材料を買って自分で作るのと同じくらいの価格なの... 2018年11月29日 いろは
くらし インテリア玄関リース飾り方 グリーンのみで作った玄関リース「生のレモンリーフ」の1ヶ月後 1ヶ月ほどまえに作った玄関リースです。 生の「レモンリーフ」のみで作ったものです。 段々フレッシュな緑色がぬけ、徐々にカーキ色に変わり茶色になっていきます。 作りたての様子は以下の記事を参考に 生の葉でリースを作った場合、 「しおれる系」と「形状をキープする系」と「葉が落ちる系」があるので、 「葉が落ちず形状をキープす... 2018年11月8日 いろは
くらし インテリアカレンダーボタニカル ボタニカルカレンダー「鳥」2019年版|アマゾンで注文して1ヶ月待ち 9月の下旬にアマゾンで注文したカレンダーがようやく到着しました。 なんと、入荷まで1ヶ月半もかかりました。 正直、もう届かないのでは?と薄々疑っていましたが。 ちゃんと届きました。 入荷が遅れている旨の連絡が1-2回きましたが、キャンセルはせずに無視し続けていました。 待つこと1ヶ月半、無事に届きました。 Cavall... 2018年11月5日 いろは
くらし キッチン便利 耐熱シリコンゴムベラ小ぶりな日本製は品質がいい!高温204度まで対応 使ってみたら、ものすごく便利だった調理道具を紹介してみたいと思いました。 小ぶりというか、細身の耐熱シリコンゴムベラです。 これ、お菓子の調理道具用に購入したのですが、ことのほかあらゆる料理に使え、大活躍です。 中華からパスタからスープまであらゆる料理に使っています。 3年近く使ってきて、変色し少し欠けましたが、溶けた... 2018年10月25日 いろは
くらし デザイン収納 【洗濯洗剤の無地ボトル】白くてシンプルで格安が欲しい!発見108円 洗濯洗剤を入れるランドリーボトルなんて何でも良いと言ってしまえば、なんでも良いのですが。 どうしてか、無地でスッキリシンプルなものを使いたいという気持ちになってしまうのです。 なんだろうなぁ~、各社まとまりのない形状とデザイン。ごちゃごちゃの配色。 これが嫌です。あらゆる洗剤メーカーさんは、もっとボトルの形状にセンスを... 2018年10月12日 いろは
くらし インテリア玄関リース シンプルな玄関ドア用リースを自作【レモンリーフ】 わたしが唯一作れるリースはこの「葉っぱだけのもの」です。 「レモンリーフ」という葉です。 ドライではなく、生の葉を使ったものです。 わたしが通う花屋さんでは、3本ほどが一束になり、それを10束買って約30本ほど。 自分で作れば、リーズナブルにでき、このボリューム感は自分で作るからできる風合いです。 シンプルながら豪華で... 2018年10月7日 いろは
くらし インテリアカレンダーボタニカル 【ボタニカルアートカレンダー2019】シンプルでカッコイイ海外メーカー ボタニカル絵画以外、余計なデザインが無いタイプのカレンダーが好きで、 2015年から毎年買い続けている、こちらのカレンダー。とても気に入っています。 Cavallini&co「カヴァリーニ」というサンフランシスコのメーカーのものです。 アマゾンで探してみると、同シリーズから、とても沢山の種類があることを知りまし... 2018年10月1日 いろは
くらし 掃除 【±0 プラスマイナスゼロ】サーキュレーター扇風機のお掃除方法 夏が終わるとあっという間に秋を感じます。 稲刈りも終わりの時期になりました。いよいよ扇風機は不要な季節です。 最近では、暖房の季節も部屋全体に暖気がまわるよう、 サーキュレーターを年中使うというお宅も増えているそうです。 片付ける必要がなければ、無駄な収納スペースを作らずに便利なのかもしれません。 しかし、我が家は新潟... 2018年9月25日 いろは